ニュース
わくわく堺の鉄道展:さかい利晶の杜
夏休み期間中さかい利晶の杜で「わくわく堺の鉄道展」という特別展を開催しています。 こじんまりした展示室ですが、一つ一つじっくり見てゆくとスゴク興味深い内容です。 堺の歴史と堺を走る3つの鉄道(JR阪和線、南海電車、阪堺電 …
6月のわが町さかいPhoto
わいわい写真クラブのみなさんが最近撮影した堺の写真の中から選ばれた優秀作品を紹介します。 写真をクリックすると拡大画像が表示されます。 2019年6月度 この写真はアリオ鳳平面駐車場入口に展示しています。
堺と芝居:堺市博物館
3月30日~5月12日(日) 堺市博物館で「堺と芝居」と言う企画展を開催しています。 この企画展の担当者の渋谷(しぶたに)学芸員が案内してくださいました。 大坂夏の陣で豊臣方によって堺の街は焼かれました。 その後江戸幕府 …
堺市立図書館:地域資料の電子書籍を追加
堺市立図書館のホームページに電子図書館のコーナーがあるこを知ってましたか? その中に地域資料の電子書籍が追加されました。 パソコン、スマホで手軽に読めます。 堺の歴史を探ってみてはいかがでしょう。 ■地域資料の電子書籍を …
堺七まちひな飾りめぐり・稲本兄弟LIVE
ただ今堺七まちでは第9回目のひな飾りめぐりが開催されています。 先の戦争で大部分が焼失した堺旧市街地ですが、古い街並みが残る七まちエリア のんびりお雛様を見ながら巡ってみてはいかがでしょう。 ■散策マップ 稲本響、稲本渡 …
毛穴町:小屋根後ろ枡合
百舌鳥野の由来 最大の古墳である仁徳天皇陵古墳ですが、古代法典「延喜式」では「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名しています。 この「百舌鳥耳原」ってどういう意味か知ってますか? 今回のイベント会場の …
堺市博物館:連続公開講座 「堺・自由都市」
堺市博物館では堺の様々な歴史・文化を発信しています。 2月16日から4回シリーズで公開講座が開催されます。 堺の歴史を学んでみてください。 あなたの知らない堺を発見できますよ。 シリーズ3回目は「さかい春の陣」木彫展の当 …
超精巧・ミニだんじり
先日素晴らしい作品を見せていただきました。 上の写真ですがミニだんじりなんです。 造ったのは毛穴町の北野禎司さん(57歳) コツコツ20年以上かけて制作しています。 あとは欄干を作って、屋根を葺いて完成となるそうです。 …
大鳥大社:勝みくじ
大鳥大社に「勝みくじ」が登場した!と言うので早速来年こそは勝てるか???と 勝運の神様、日本武尊(やまとたけるのみこと)にお伺いに行っ来ました。 気合を入れて!来年こそは・・・と勝みくじの玉をつかんだら「5番」 「中勝運 …
津久野ふれあい将棋フェスタ・2018
12月23日に恒例の津久野ふれあい将棋フェスタが西区の津久野会館で開催されました。 小学生~高校生まで190名程の参加でスゴイ熱気です! プロ棋士も参加されていて指導対局や大盤解説など朝から夕方まで対局の1日でした。 ま …