アドプト・リバーという言葉を聞いたことありますか?
大阪府が行う川をきれいにする事業なんです。
アドプト・・・養子にする
リバー・・・河川
このプログラムは、地域の団体などに河川の土地の管理を任せきれいにしてもらうという活動です。
西区鶴田町自治会さんはこの活動に参加されて石津川の堤防をキレイにしています。
場所はここ
近所を通ったらぜひご覧ください。
このあたりだけすごくキレイになっています。
季節の花が咲いていい感じです。
先日、鶴田町自治会のみなさんと鳳土木事務所の方々そして私もちょっと参加させていただいている「市民ボランティアネットワーク 石津川に鮎を」が協力して清掃活動を行いました。
この活動が石津川流域でもっと広がればイイですね。
ところで・・・知ってました?
石津川に鮎が帰ってきてるんですよ。
津久野のイトーヨーカ堂の近所にある宮本橋の下にある堰を超えて上流まで上がっています。
「毛穴町くらいまで来てるんちゃうか・・・」と石津川に鮎をの船本さん
私も何度か毛穴町でカメラ片手に鮎さがししましたが見つけることできませんでした。
鳳土木事務所では石津川にもっと多くの魚などが生息できるようにと、堰の所に魚が上がれる魚道を作っています。
このような活動が核になり「川をキレイにしよう」という意識が高まるとイイですね。
藤岡