スポット
長承寺:見送り下(みおくりした)・三面
2019年3月2日 スポット
後ろ正面:湊川合戦楠木正成散る 長承寺は見送り下に特徴のある組物で構成されています。 組物と組物の間で、こちらの箇所は見送り下枡合と呼び、半松良には前梃子を持つ鬼神と団扇を持つ鬼神が彫刻されてます。 大工 彫師 新調委員 …
前田暁彦親方におくられた応援メッセージ
2019年2月23日 スポット
大東から 井上工務店さんから 植山工務店さんから 長承寺から 泉谷工務店 泉谷浩文さん 前田暁彦木彫展実行委員会メンバーから 毛穴町から
さかい春の陣:触ってみようのコーナー
2019年2月21日 スポット
触ってみよう 前田暁彦木彫展では「触ってみよう」というだんじりの彫刻や、材木を触っていただけるコーナーを設けます。 「触ってみよう」では、だんじりに使われる「ケヤキ」、重くて硬い「黒柿」、彫刻や建築で使われる「ヒノキ」を …
毛穴町:見送り下連子(みおくりしたれんじ)
2019年2月19日 スポット
大坂夏の陣 見送り下連子は、あまり目につくところではないのですが各町様々な彫り物や組み物で特色がある注目の場所です。 曳行中はほとんど目にとまらず、特に後ろ正面はいろんなモノでほぼ隠れてしまいます。 でも、ここにはスゴイ …
ヨーロッパから見た堺・日本:堺市博物館
堺市博物館の常設展示にオモシロい展示が有るので紹介します。 これは1595年にアムステルダムで出版された日本図です。 日本を拡大すると・・・ 佐渡島が、山形県沖に描かれています。 北海道がありません。 当時の国名で書かれ …
毛穴町:大屋根枡合正面
2019年2月12日 スポット
神武東征 右の枡合「天の岩戸開き」との場面差し替えで正面になった神武東征です。 正面枡合にふさわしく人物も多く豪華な枡合です 正面なので飛び立つ八咫烏が正面を向いてバネで取り付けられています。 よく見ると足 …
毛穴町:小屋根後ろ枡合
百舌鳥野の由来 最大の古墳である仁徳天皇陵古墳ですが、古代法典「延喜式」では「百舌鳥耳原中陵」(もずのみみはらのなかのみささぎ)と命名しています。 この「百舌鳥耳原」ってどういう意味か知ってますか? 今回のイベント会場の …