チンチン電車にのって堺旧市街を歩こう
コース概要
南海本線堺駅を起点&終点
- 南海本線堺駅(観光案内所)
- チンチン電車大小路駅へ
- チンチン電車に乗って綾之町下車
- 堺市立町家歴史館 山口家住宅を見学
- お寺巡り町並み散策(本願寺堺別院)
- 妙國寺~堺事件で切腹に至った土佐藩士のお墓見学
- お土産品(堺銘菓:曽呂利・堺市伝統産業会館)
詳細情報
南海本線堺駅
駅前ロータリーには
メキシコのセバスティアン氏作
フェニックス・アーチという大きな朱塗りのオブジェが有ります。
東口を出て階段、エスカレーターで1階へそのままグルッと左に回って地下通路に降りると観光案内所が有ります。
堺駅からの交通手段は3通り
- レンタルサイクル
- バス~チンチン電車
- 徒歩~チンチン電車
観光案内所で
レンタサイクルを借りる(240円)
- 堺おもてなしチケットを買う
(南海バス、チンチン電車1日乗り放題)
ボランティアガイドさんによる観光案内を希望の場合は観光案内所で問い合わせましょう。
堺市内の南海バスと阪堺電車(チンチン電車)1日乗り放題チケットです。
大人500円 小児250円
通常料金
チンチン電車は1回乗車210円
南海バスは堺駅―大小路は220円
よって3回以上乗車するとおもてなしチケットの方がお得です。
又、おもてなしチケットを提示することで観光地の割引特典が有ります。
チンチン電車大小路駅に向かって
バスで行く場合
東口正面のバスターミナル3番乗り場
徒歩で行く場合
大小路を徒歩で約10分
チンチン電車に乗る
大小路と大道筋の交差点、堺警察署の前にチンチン電車の大小路駅が有ります。
駅で待って来た電車に乗車してください。
各駅停車ですのでどの電車に乗ってもOKです。
チンチン電車はレトロな車両から最新の堺トラムまでいろんな電車が有ります。
カラーリングもカラフルでそれぞれ乗り心地も違うのでいろんな電車に乗ってみてください。
綾之町で下車
大道筋の突き当り綾之町駅で降りて右側の歩道をUターンして戻ってください。
この広い大きな道が昔の紀州街道です。
しばらく歩くと山口家住宅への案内が有り左折
堺町家歴史館山口家住宅
入場料:200円、中学生以下65歳以上は無料(要証明)
堺おもてなしチケット提示で160円に割引
江戸時代初期の建物
国の重要文化財です。
タイムスリップしたような空間。
じっくりゆっくり見学してください。
観光ボランティアガイドさんが常駐していますので色々と質問したり、案内してもらいましょう。
お寺の街並みを
山口家住宅を見学後来た道をそのまま直進すると左右にお寺が立ち並ぶ通りに出ます。
その通りを右折してその後は左の写真の標識で「妙國寺」を目指して進みましょう。
この辺りはたくさんのお寺が建ち並びます。
旧堺市の中でも特にお寺が集中して有るところです。
しばらく歩くとひときわ大きなお寺が現れます。
本願寺堺別院です。
妙國寺
入館料:400円 おもてなしチケット提示で360円になります。
妙国寺には、堺では唯一の国の天然記念物に指定された「大ソテツ」があり、このソテツは「夜泣きのソテツ」伝説で有名です。
戦国時代、当時としては珍しかったソテツを信長が堺から安土へ移植させたが、そのソテツが毎夜毎夜「堺に帰りたい」と泣くので激怒した信長はソテツに斬り付けたところ、ソテツから鮮血が流れため気味悪がり堺へ返したと言う話ですが、ホントなら気持ち悪ですね。
現地でボランティアガイドから詳しいお話をお聞き下さい。
- 妙國寺の手前に来ると「とさのさむらいはらきりのはか」と何とも恐ろしいことを書いた石碑が現れます。
- その石碑を通り過ごしまずは妙國寺へ
- 妙國寺には観光ボランティアガイドさんがいて妙國寺のこと、そして妙國寺資料館では先ほどの石碑の土佐の侍腹切りのことを詳しく説明してくれます。
- その土佐烈士11名のお墓は妙國寺の向かいにある幼稚園の中に有ります。
中に入ってお墓の見学ができます。
お土産
来た道を戻る方向(西)に行くとチンチン電車通り(大道筋)に出ます。
その対面にお土産スポットが2件あります。
①堺市伝統産業会館
堺の伝統産業の商品を展示販売しています。
2階は刃物ミュージアムになっていて包丁をはじめいろんな刃物が展示されています。
包丁の研ぎ方も教えてもらえます。
②曽呂利
大鏡という白あんのお菓子が有名
他にも美味しいお菓子がたくさんあります。
チンチン電車で妙國寺駅から大小路駅へ
そこから堺駅まで歩くか、バスか
大小路沿い市小学校の壁面には堺の歴史を描く巨大な壁画と堺の象徴である旧大浜灯台のミニュチアが有ります。
ぜひこのコースを体験してみたください。