極楽橋と地獄橋

昔の堺の旧市街は土居川と内川いう環濠に囲まれていました。

西側部分は今でも残っていますが、東側部分は阪神高速道路工事に伴い埋め立てられました。
そこが今は土居川公園になっています。

極楽橋の地図

大小路交差点を北に行くと「中日橋」「三蔵橋」という交差点がありますが、そこにあった橋の名残です。
それらの橋は今はありませんが、三蔵橋交差点近くの土居川公園に「極楽橋」が保存されています。

img_3375

image2

この極楽橋の由来についてのお話しです。

昭和40年代まで堺最古と言われる「王子ヶ飢」と言う墓地が今の田出井町付近にありました。
堺の人が亡くなると埋葬するために渡ったのがこの「極楽橋」と言われています。

極楽に行けますように・・・という願いを込めてつけた名前なのでしょうね。

この極楽橋は文久3年の泉州堺絵図にはしっかり描かれています。
利晶の杜に行ったら床面にある地図をご覧ください。

image1

【極楽橋】
極楽橋は宿屋町東と神明町東との境界付近の土居川に架けられていた石橋です。
この土居川は江戸時代に復興された環濠の一部ですが、昭和40年代以降に阪神高速道路工事で埋め立てられ橋は撤去されました。
橋の大きさは全長11.6m、幅2.6mあり、堅い花崗岩で造られ格狭間(こうざま)・欄干を備えた石橋としては珍しく堺で最も古いものです。
名前は堺の町から王子ケ飢(おうじがうえ)墓地へと向う葬列が渡ったことから、死者の極楽往生を願ってつけられたといわれています。
橋に書かれた銘文から嘉永6年(1853年)に和泉屋忠兵衛など19名の町人により、石大工の新兵衛と茂兵衛の両名が造ったことがわかります。
現在元の場所に近い土居川公園に移築復元されています。
堺観光ガイドページより


そして・・・

あれやこれやと極楽橋を調べていたら、中央図書館で極楽橋の隣に「地獄橋」という名の橋が描かれた地図を見つけました。

image3

悪いことをした人は「地獄橋」を使って埋葬されたのでしょうかね??

ご存知の方がいれば、お教えください。m(__)m

王子ヶ飢墓地(おうじがうえ)

王子ヶ飢墓地はと言いますと、道路計画にかかり昭和43年~44年に鉢ヶ峯寺の堺市霊園(堺公園墓地)移転しました。
墓地跡は、「王子ヶ飢公園」となっています。