今日、写真撮影をお願いされてウエスティで開催されたお茶会に参加しました。

チラシを見れば・・・「お茶会をつくろう!」などと書かれているので、わけのわからん、へんてこなお茶会だと想像しながら会場に・・・

しかし、帰り際には参加者の中で自分が一番ズッコン!と衝撃を受けているのではないのか?と思うほど奥深く、素晴らしいお茶会でした。

講師を務めるのは爲公史(ため まさひと)さん。

プロフィールは案内チラシをご覧ください。

チラシダウンロード

お茶会なのですが、堅苦しさは全く無く、何でもあり。
というと・・・へんてこな!という印象に繋がりかねないのですが、それが全く違う。
茶道を突き詰めた時に達した真髄と言っても良いかも?
と茶道を全くわかっていない私が言うべきではないのですが、茶道にとどまらず、現代の社会というか、長い歴史を経てうつりかわってきた様々なこと・・・
をもう一度見直してみる。

自分が主役でどうしたいのか?
どうすべきなのか?を考える。
意識が人生を豊かにする。

茶道を通じもう一度いろんな物事の原点を見直して、若者、子供たちに伝える。

今日、学んだキーワードですが、私の文章力ではとても表現できません。

3月14日、21日、28日と毎週日曜日の14時~と17時~の2部制です。
絶対おすすめのこのお茶会ぜひぜひ参加してみてください。

飛び込み参加もOKだそうです。

藤岡