長尾街道
長尾街道は、堺市堺区から東へ向かい、二上山の北麓、田尻峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る街道です。
しかし現在では藤井寺市付近でそのルートがよくわからなくなっているそうです。
長尾街道は、中世から近世において、堺や浪速を中心とした産業の流通や伊勢詣や熊野詣、高野詣などによって発展した街道だったようです。
今回も、堺を通る五街道を歩く、わいわい写真クラブの上野さんがレポートしてくださいました。
阿保茶屋(あおんちゃや)と読みます。
灌漑用の堰樋のモニュメントです。
309号線を渡る
近鉄南大阪線の布忍駅を通過します。
「惣井戸」と呼ばれる古井戸です。
堺市に入ります。
府道28号(ときはま線)通過
堺市指定文化財
五箇荘小学校前
楽しそうなお店
堺市駅前商店街
堺市駅
三国ケ丘北交差点
方違神社
南海高野線をくぐる地下道
府道30号線を渡る
殿馬場中学校前
ザビエル公園でゴール
地図