わが町再発見!堺の情報発信
最新記事
  • HOME »
  • 最新記事 »
  • オモシロ

タグ : オモシロ

ヨーロッパから見た堺・日本:堺市博物館

堺市博物館の常設展示にオモシロい展示が有るので紹介します。 これは1595年にアムステルダムで出版された日本図です。 日本を拡大すると・・・ 佐渡島が、山形県沖に描かれています。 北海道がありません。 当時の国名で書かれ …

晶子恋歌みくじ:開口神社

「大寺さん」の名で知られる開口神社(あぐちじんじゃ)に「晶子恋歌みくじ」というのが有ると聞き、お話をうかがいに行ってきました。 このおみくじは、与謝野晶子研究家の松永直子先生や、堺観光ボランティア協会の柿澤さんを中心にあ …

太陽の道:北緯34度32分

皆さんは「太陽の道」の話を知ってました? 私は、以前上った二上山の頂上でこの解説文を読んで知ってました。 へ~大鳥大社も入ってるやん。と興味深くこの説明を読んだのですが・・・ この度大鳥大社の行事の写真撮影することになり …

堺テクネルーム:芸術、文化を発信!

テクネとは・・・わざ・手腕・技術・学術・芸術・技芸・手仕事というような意味で、英語のテクニックの語源 テクネルームは・・・「気軽に本物の技に触れることができる部屋」という思いを込めてクラリネット奏者、故稲本耕一氏が開きま …

「堺」を書いた人

堺で暮らしているとこの「堺」の文字あちらこちらで見ますよね。 堺市役所本館ロビーに掲げられています。 他にもこんなところで見ます。 例えば・・・・ この「堺」の文字を書いた方にお話を聞くことができました。 この字を書かれ …

極楽橋と地獄橋

極楽橋と地獄橋 昔の堺の旧市街は土居川と内川いう環濠に囲まれていました。 西側部分は今でも残っていますが、東側部分は阪神高速道路工事に伴い埋め立てられました。 そこが今は土居川公園になっています。 極楽橋の地図 大小路交 …

堺の母なる川は石津川

堺の母なる川と言えば・・・ 「大和川とちゃいまっせ!石津川でっせ!」 大和川は江戸時代(1704年)に付け替えられて現在の堺市と大阪市の境の位置になりました。 それによって大量の土砂が堺港に流入し港としての機能を失ってし …

チンチン電車が大浜へ

チンチン電車が大浜に 昔はチンチン電車(阪堺電車)が宿院で分かれて大浜まで行っていたって知ってますか? 年配の人にたずねると乗ったことある人もいるのですが、だんだん記憶から消えて当時のことをしっかりと話しできる人が少なく …

リーモ君とおもろい仲間たち その6:癒されます

■PDFファイルダウンロード リーモ君の大冒険:山之口商店街

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © Omoroiさかい実行委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.