わが町再発見!堺の情報発信
最新記事
  • HOME »
  • 最新記事 »
  • 歴史

タグ : 歴史

堺の歴史と文化の記録「堺市史」

みなさん「堺市史」って見たこと、聞いたことありますか? 堺市立中央図書館に行けばあります。 いったいどんな書物なのかと言いますと・・・ 昭和4年に刊行された堺の歴史の記録です。 実は、それ以前、明治34年に大阪市が「大坂 …

さかい利晶の杜:企画展「源氏物語」を解き明かす晶子」を開催

ただ今さかい利晶の杜では、企画展「「源氏物語」を解き明かす晶子」を開催しております。 今年は、与謝野晶子の最後の大作『新新訳源氏物語』完成からちょうど80年になるのでそれを記念しての開催です。 晶子さんは、少女時代から「 …

さかい利晶の杜:千利休茶の湯館

さかい利晶の杜に行かれたことありますか? 私はOmoroiさかいの活動で何度か行ったことがあります。 でも・・・ 恥ずかしながらお茶には全く興味が無く、利休にも何の興味もありません。 ですから、さかい利晶の杜に行っても展 …

超精巧・ミニだんじり

先日素晴らしい作品を見せていただきました。 上の写真ですがミニだんじりなんです。 造ったのは毛穴町の北野禎司さん(57歳) コツコツ20年以上かけて制作しています。 あとは欄干を作って、屋根を葺いて完成となるそうです。 …

むかしの暮らし~ふしぎな道具の世界~

堺市博物館:教育普及展 只今堺市博物館では昔の道具を集めた展示を行っています。 学芸員の矢内さんに案内していただきました。 あ~あった!あった!と言う物や、へー初めて見た!・・・と言う物などなど。 年齢によって感想は様々 …

堺市博物館:堺・経典をめぐる文化史

只今堺市博物館ではものすごい企画展が開催されています。 この展示会は2本柱で構成されていまして、まずは「古写経が語る世界」 鉢が峯にある法道寺や河内長野市の天野山金剛寺から発見された写経から堺の寺院関係資料を取り上げて堺 …

堺に窯がやって来た!:堺市博物館

7月14日から堺市博物館において「堺に窯がやって来た!」という企画展が開催されます。 この展示では・・・ 堺市内の陶邑窯跡群(すえむらかまあとぐん)から見つかった器(国指定重要文化財を含む)や、生産に関連する道具などが展 …

堺五街道を歩く:長尾街道

長尾街道 長尾街道は、堺市堺区から東へ向かい、二上山の北麓、田尻峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る街道です。 しかし現在では藤井寺市付近でそのルートがよくわからなくなっているそうです。 長尾街道は、中世から近世 …

堺五街道を歩く:熊野街道

熊野街道 堺は古くから交通の要衝として発達してきました。 堺には五つの街道が通っています。 竹内街道、長尾街道、熊野(小栗)街道、西高野街道、紀州街道 これらの街道を歩いてみたいなあ~と思っていたら、わいわい写真クラブの …

翁橋が残っていた!

毎回スゴクおもしろい中井正弘先生によるルネッツ・タカラヤおもしろ歴史サロン 第18回:8月26日の話題は「堺の三橋めぐり・翁橋・極楽橋・太陽橋」でした。 極楽橋と太陽橋は以前に紹介していますので今回は翁橋のお話を書きます …

1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © Omoroiさかい実行委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.