わが町再発見!堺の情報発信
最新記事
  • HOME »
  • 最新記事 »
  • 歴史

タグ : 歴史

大鳥大社:夏祭

昨日7月31日は大浜大魚夜市ですね。 この起源って知ってますか? 8月1日に、住吉大社の神様が神輿に乗って堺の宿院頓宮にやってくるのに合わせて地元の漁師が神様に奉納するために大浜で夜市が始まったのです。 ということで、今 …

堺のまちなみスケッチ画展:大鳥大社

堺の街並みを描き続けておられる遊歩会のみなさんの作品展を大鳥大社で開催します。 皆さんよく御存じのあの場所がキレイな水彩画で描かれていますよ!! 画:和泉国一の宮 大鳥大社:納屋弘 開催日時 2017年6月22日(木)~ …

太陽の道:北緯34度32分

皆さんは「太陽の道」の話を知ってました? 私は、以前上った二上山の頂上でこの解説文を読んで知ってました。 へ~大鳥大社も入ってるやん。と興味深くこの説明を読んだのですが・・・ この度大鳥大社の行事の写真撮影することになり …

堺能楽会館

旧の26号線沿い大阪向き、大浜北町交差点の手前に堺能楽会館がある!ってことを知ってますか? 昭和44年に完成だから今から47年前です。 堺の人なら何度かその前を通っているはず。 しかし・・・ ほとんどの人は、それに気づか …

大鳥大社:針供養

大鳥大社を記録するプロジェクト With わいわい写真クラブ:2月8日は針供養祭です。 日本の年中行事で今日2月8日は「事始め」1年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。 大鳥大社では本殿に向かって右側に …

極楽橋と地獄橋

極楽橋と地獄橋 昔の堺の旧市街は土居川と内川いう環濠に囲まれていました。 西側部分は今でも残っていますが、東側部分は阪神高速道路工事に伴い埋め立てられました。 そこが今は土居川公園になっています。 極楽橋の地図 大小路交 …

中央図書館で「引札でたどる明治期堺の商工業」を開催

堺市立中央図書館では、「引札でたどる明治期堺の商工業」をテーマに郷土資料展を開催します。 引札は現代のチラシや広告にあたります。 中でも年末年始に商店から顧客に直接配られた正月用引札は見た目にも美しく、明治時代に大流行し …

堺大空襲跡をめぐる

みなさん終戦間際の昭和20年3月14日深夜から8月10日の間5回にわたって堺市街地が空襲を受けたことご存知ですか? この空襲で歴史と伝統の町堺は焼け野原になってしまったのです。 なかでも7月10日の空襲は最も激しく堺市街 …

堺の母なる川は石津川

堺の母なる川と言えば・・・ 「大和川とちゃいまっせ!石津川でっせ!」 大和川は江戸時代(1704年)に付け替えられて現在の堺市と大阪市の境の位置になりました。 それによって大量の土砂が堺港に流入し港としての機能を失ってし …

チンチン電車が大浜へ

チンチン電車が大浜に 昔はチンチン電車(阪堺電車)が宿院で分かれて大浜まで行っていたって知ってますか? 年配の人にたずねると乗ったことある人もいるのですが、だんだん記憶から消えて当時のことをしっかりと話しできる人が少なく …

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © Omoroiさかい実行委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.