タグ : 神社
大鳥大社:勝みくじ
大鳥大社に「勝みくじ」が登場した!と言うので早速来年こそは勝てるか???と 勝運の神様、日本武尊(やまとたけるのみこと)にお伺いに行っ来ました。 気合を入れて!来年こそは・・・と勝みくじの玉をつかんだら「5番」 「中勝運 …
晶子恋歌みくじ:開口神社
「大寺さん」の名で知られる開口神社(あぐちじんじゃ)に「晶子恋歌みくじ」というのが有ると聞き、お話をうかがいに行ってきました。 このおみくじは、与謝野晶子研究家の松永直子先生や、堺観光ボランティア協会の柿澤さんを中心にあ …
堺のまちなみスケッチ画展:大鳥大社
堺の街並みを描き続けておられる遊歩会のみなさんの作品展を大鳥大社で開催します。 皆さんよく御存じのあの場所がキレイな水彩画で描かれていますよ!! 画:和泉国一の宮 大鳥大社:納屋弘 開催日時 2017年6月22日(木)~ …
太陽の道:北緯34度32分
皆さんは「太陽の道」の話を知ってました? 私は、以前上った二上山の頂上でこの解説文を読んで知ってました。 へ~大鳥大社も入ってるやん。と興味深くこの説明を読んだのですが・・・ この度大鳥大社の行事の写真撮影することになり …
大鳥大社:針供養
大鳥大社を記録するプロジェクト With わいわい写真クラブ:2月8日は針供養祭です。 日本の年中行事で今日2月8日は「事始め」1年間お世話になった道具を片付け、供養する風習があります。 大鳥大社では本殿に向かって右側に …
石津太神社・やっさいほっさい
2016年1月13日 観光・イベント
やっさいほっさい 12月14日赤穂浪士討ち入りの日に西区にある石津太(いわつた)神社では「やっさいほっさい」というお祭りが行われます。 この祭りの起源はこの地に漂着した戎様を村人が助けてたき火で体を暖めたという故事にもと …
鳳と大鳥大社
和泉の国一の宮 大鳥大社伝説 今から千数百年前、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊勢で病死しその夜の白鳥となって飛び立ちました。 その白鳥が今の大鳥大社に降り立ちたところ、その地が一夜にしていろいろな種類の樹木が生い茂 …