わが町再発見!堺の情報発信
最新記事
  • HOME »
  • 最新記事 »
  • 祭り

タグ : 祭り

超精巧・ミニだんじり

先日素晴らしい作品を見せていただきました。 上の写真ですがミニだんじりなんです。 造ったのは毛穴町の北野禎司さん(57歳) コツコツ20年以上かけて制作しています。 あとは欄干を作って、屋根を葺いて完成となるそうです。 …

大鳥大社:夏祭

昨日7月31日は大浜大魚夜市ですね。 この起源って知ってますか? 8月1日に、住吉大社の神様が神輿に乗って堺の宿院頓宮にやってくるのに合わせて地元の漁師が神様に奉納するために大浜で夜市が始まったのです。 ということで、今 …

毛穴町だんじり昇魂式

2016年10月16日に毛穴町のだんじりの昇魂式が行われました。 1987年御堂筋パレードに参加した時のビデオ  

2016年八田荘だんじり祭り

八田荘のだんじり祭 毛穴町宮入 毛穴町宮出 毛穴町パレード 宮入&宮出連続 パレード連続 八田荘のみなさん11月5日6日に毛穴町でてぬぐい展開催します。 ぜひ来てくださいね!!! 観た人はリーモ君のFacebookに「い …

石津太神社・やっさいほっさい

やっさいほっさい 12月14日赤穂浪士討ち入りの日に西区にある石津太(いわつた)神社では「やっさいほっさい」というお祭りが行われます。 この祭りの起源はこの地に漂着した戎様を村人が助けてたき火で体を暖めたという故事にもと …

2015八田荘だんじり祭りの写真

Omoroiさかいが撮影した八田荘だんじり祭りの写真です。 カラーバランス、明るさなど1枚1枚丁寧に調整しております。 ザーッと眺めてお気に入りの写真がありましたらお買いください。 収益金はOmoroiさかいの活動資金と …

おわら風の盆が堺まつりに登場

おわら風の盆 おわら風の盆って知ってますか? 富山県富山市八尾(やつお)地域で毎年9月1日から3日にかけて行われている富山県を代表する祭りなんです。 越中おわら節の哀切感に満ちた旋律にのって、坂が多い町の道筋で無言の踊り …

鳳と大鳥大社

和泉の国一の宮 大鳥大社伝説 今から千数百年前、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が伊勢で病死しその夜の白鳥となって飛び立ちました。 その白鳥が今の大鳥大社に降り立ちたところ、その地が一夜にしていろいろな種類の樹木が生い茂 …

PAGETOP
Copyright © Omoroiさかい実行委員会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.