竹内街道
竹内街道は日本最古の官道といわれる道で、堺市大小路から太子町と奈良県葛城市の境にある竹内峠を通り、長尾神社までの約26 kmの道です。
昔、聖徳太子も竹内街道を通って四天王寺と飛鳥を往復しました。
堺を通る五街道を歩くわいわい写真クラブの上野さんがレポートしてくださいました。
大小路と大道筋の交差点からスタート
始点には竹内街道と、西高野街道の道標があります。途中までは西高野街道と同じコースになります。
かに道楽前の歩道橋を渡って
堺市役所
新町交差点を左折
南海高野線の踏切
前回の熊野街道でも出会った、榎元町の分岐点に着きました。
なぜか?この道標だけ「竹之内」になってます・・・
福を招かなかったのか?
ふとん太鼓の倉庫
べ~ら、べ~ら
向陵西町交差点
向陵中町
道標がたくさんあります。
竹ノ内公園
ここは「ノ」が入ります・・・
金岡小学校にもタイル張りの案内図が描かれていました。
芸術鑑賞して
金岡神社です。
金岡神社は宮廷画家「巨勢金岡」を祀る神社。
日本画家の始祖と言える人です。
毎年8月に大きな太鼓を担いで練り歩くお祭りが有ります。
■金岡神社
歴史街道風・・・煉瓦張りの道
大泉緑地
公園の南側(31号線)を歩きます。
大池の横を・・・
明治24年創業の石川鋳造所さん
歴史を感じる佇まい。
西除橋に来ました、橋を渡ると松原市です。
西除川:河内長野・天野山を源流とし、狭山池~堺市~松原市を通り堺市北区で大和川と合流する、長さ約26㎞の川です。
橋を渡ればすぐに309号線の丹南北交差点に出ます。
岡公園
公園内には竹内街道の解説が有ります。
丹南東交差点の北に
中高野街道の道標があり「右 ひらの 大阪」 「左 さやま 三日市 こうや」と書かれています。
中高野街道を北上します
近鉄河内松原駅に着きました
今回のルートマップ
上野さん
お疲れさまでした。
その後上野さんは、竹内街道を奈良県葛城市まで完歩しました