伝統の注染和晒と百名城手ぬぐいの魅力を伝える展示会
堺の伝統産業”注染和晒”の魅力を存分に
「見て」「知って」「感動して」
いただける展示会を本場毛穴町(けなちょう)で開催しました!!
注染和晒てぬぐいフェア開催のきっかけとなったのは、かつて染色の職人であった池田公治氏の自宅天井裏から同氏が40年前に8年間かけて染め上げた百名城の手ぬぐいと、その原画が発見されたことにあります。
実はこの百名城手ぬぐいコレクションの評価は非常に高く、長崎県の島原城の西の櫓にて長年にわたり67枚が展示されています。
また、兵庫県立歴史博物館でも城研究の第一人者鳥羽正雄教授のコレクションとして70枚収蔵されていましてその内毎年数枚を季節展示されています。
この手ぬぐいの図柄を描いたのは故萩原一青という城郭画家で、その精密を極める作品により現代の城郭画の基礎を築いた人です。
しかし、荻原氏の作品は第2次世界大戦やジェーン台風により消失してしまい、現在は静岡県の熱海市に個人の貯蔵品として保存されている以外は尼崎市に少数残るだけです。
それ故に、その萩原氏の原画が堺市で100枚近く見つかったことは驚きであり、また、その画を元にして製作した手拭いが100枚全て揃って残っていたことは素晴らしい発見なのです。
この手ぬぐいと原画は全て後世に伝える資料として尼崎市立地域研究史料館に収蔵されることになるのですが、その前に多くの皆様にご覧いただきたいとの池田氏の希望を受けて、堺の伝統産業注染和晒の魅力と共に手ぬぐいの本場毛穴町から日本中に向かって発信しようという運びとなりました。
力強い荻原一青氏の百名城
荻原一青氏の城郭画の魅力はその精密さにあります。 そして、故郷尼崎城を後世に伝えるべく描いた復元図から彼の百名城はスタートしました。
彼の作画のすごさは、残された資料を集め独自の調査を行い研究を重ねて忠実に城の復元図を描いていったところです。その手法はどんどん進化し、頭の中で平面図から立体に置き換えそれを鳥瞰図にして行くことになりました。
城が好き、城を描くことが好き!だから定職に就かずニコヨン画伯と言われながら全国を旅して周った生涯、 荻原氏が残した城の絵は、今では城復元の際の貴重な資料となっています。
はんなりとした注染の魅力
時代の流れで、便利な代用品ができて、最近は短い時間で(機械化)鮮やかな色をだせる(プリント)など、コストと見た目に魅力的な物がたくさん作られてきましたが、注染手ぬぐいの魅力はクリアできていないように思います。
アメリカナイズされて「くっきりはっきり」の色使いが綺麗だと思いがちですが、日本人のもつ「はんなり」とした、思いやりの気質はあの注染のボカシ具合に繋がると思います。
この展示会で、そんな魅力の再発見をしてほしいと思っています。
日程:2016年11月5日(土)~6日(日)
場所:堺市中区毛穴町・毛穴会館(けなかいかん)
主催:堺注染和晒興業会・Omoroiさかい実行委員会
後援:堺市、堺市産業振興センター、毛穴町内会
協力:尼崎市立地域研究史料館・株式会社かたらひ
イベント内容
展示会
1F大ホール
- 注染和晒しの歴史と工程パネル展示
- 池田公治氏作・荻原一青画 百名城手ぬぐい展示
- 注染の名作展示
協和染晒工場、西川由染晒工場、北山染工場、ナカニの逸品を展示いたします。
- 注染の道具や型紙展示
- 注染実演
実演の開始時刻
5日:11時、12時、15時、16時
6日:11時、12時、15時
- しぼり染め体験
簡単に自分だけの手ぬぐいを作りましょう。
輪ゴムを使った絞り染め体験を行います。
体験の開始時刻
5日、6日共:11時30分、14時30分
2階 和室
手ぬぐいと暮す
堺の注染和晒の魅力を伝える生活提案 堺の手ぬぐいブランド「左海壺人」「にじゆら」「堺一心染」の商品を展示いたします。
テーブルデザイナー北村治子(なおこ)さんによる手ぬぐいを使った秋のテーブルコーディネイト。
北村治子
・テーブルコーディネートアカデミー 認定講師
・テーブルコーディネートサロンBria主催
・フラワーアレンジメントサロンWith主催
*新宿パークタワー クリスマステーブルデザイナー展 出展
*横浜山手西洋館クリスマス テーブルデザイナー展 出展
*横浜山手西洋館 山手234番館 雛祭りコーディネート担当
*京橋ギャラリー 陶芸展レイアウト etc
てぬぐいCafé
2F 大広間 注染の製品でコーディネイトされたカフェです。
簡単な飲み物と堺市内のお店の協力を得て堺の食を提供します(ブランド米のおにぎりやお菓子等)
~ステージのイベントを観ながらお茶と手ぬぐいを楽しむカフェ~
メニュー
会場1階のチケット売り場で飲食チケットをお買い求めください。
営業時間
5日…10:00~14:30
6日…10:00~15:30
ランチタイム
5日…11:00~13:00
6日…11:00~13:30
ランチをお召し上がりのお客様のみ追加ドリンク
ドリンク(宇治抹茶・ホットコーヒー):300円(お菓子は付きません。)
運営協力:パン教室&パンカフェSlowLife・ トラとウサギの茶飯事
5日のステージプログラム
2階てぬぐいCaféステージ
13:30~
ゲストスピーチ
元大阪城天守閣館長 歴史学者 渡辺武氏
★城郭画家荻原一青について
★お城の話
渡辺武(わたなべたける)
1937年兵庫県生まれ
京都大学文学部史学科を卒業。高槻市高校教員を経て1962年大阪城天守閣学芸員。
92年より館長となる。2000年に退職し現在は西宮市在住
主な著書
大阪城話・東方出版2003年
大阪城秘ストリー・東方出版1996年
豊臣秀吉を再発掘する・新人物従来社1996年
図説再発見大阪城・大阪都市協会1990年 他
14:15~
トークイベント:注染和晒ってなに?
ベテラン職人さん
協和染晒工場代表取締役:小松隆雄
西川由染晒工場代表取締役:西川由紀
若手職人さん
ナカニ:木下美香さん(染め職人歴5年目)
北山染工場:右手千奈美さん(染め職人歴1年目)
15:00~
落語と手ぬぐい
- 落語における手ぬぐいの活用
- 落語
落語家:笑福亭 純瓶(しょうふくてい じゅんぺい)さん
堺市出身
1984年 (昭和59年) 6月1日笑福亭鶴瓶に入門
趣味/温泉めぐり
主な会は「春鹿寄席」「土曜てぃーたいむ寄席」「ほろよい寄席」
「豊中芸人倶楽部」「ゑびす寄席」「神農寄席」
司会はJ:COMデイリーニュース南大阪 キャスターの岡山瞳さんです。
【レギュラー出演】
びわ湖放送 「キラりん滋賀 Friday」(金) 17:20~18:50 司会アシスタント
近鉄ケーブルネットワーク 「ラブリータウンいこま」毎日10:00~10:20 キャスター
J:COM 「美的空間住まいるNavi」ナビゲーター
CM 「日本直販テレビショッピング」
【これまでの出演】
NHK京都 「ニュース630京いちにち」地域CATVレポーターとして
関西テレビ 「ひんやりしナイト!言いたい放題!アラ40女子会」ナレーション
KBS京都 「旬感☆きょうと府」キャスター
「六代目 笑福亭枝鶴襲名披露公演 特別番組」ナレーション
サンテレビ 「姫路のひろば」
CATV 「Myけいはんな」メインレポーター
びわ湖放送 「びびっとびわこN」
「びびドキッ!」
「とっておき滋賀545」
「いきいき健康ライフ」
奈良テレビ 「情報!奈良チャンネル」
ZTV 「DAILYかわら版」
【CM】
「阪急不動産(阪急宝塚山手台)」(読売テレビ)
「日経ヴェリタス」(テレビ大阪)
「おそうじ本舗」
【VP】
「オムロン インフォレディ」(2007年6月~2008年5月)
他、企業映像ナレーション、司会など多数
6日のステージプログラム
16:00にてぬぐいCaféの営業は終了いたします。
2階ステージ
16:30 ~
住吉大社のお祭りでも大活躍堺太鼓さん
堺太鼓:和太鼓チーム
堺太鼓は、平成17年発足。
堺太鼓という名は、「堺を代表するチームになる!」という強い思いで名づけられました。
筧純子さん率いるメンバーは、 3 歳から大人まで幅広く、明るく楽しく!本気で気合の入った太鼓演奏は大迫力!心を揺さぶってくれます。
感動間違いなし!!
最近では、有名書道家の大筆書きと和太鼓のコラボ、世界的に有名な馬頭琴奏者と和太鼓のコラボを実現させるなど新しいことにチャレンジ!
和太鼓の魅力をドンドン轟かせています!
オリジナル曲 SOIYASAKAI( そいやさかい ) をはじめ、多くの曲を思いっきり演奏してくださいます!!
【これまでの主な活動実績】
・堺まつり 1位受賞
・住吉大社 住吉まつり出演
・領事館主催事業出演
・大手企業主催事業出演
・有名ホテル主催事業出演 など
17:00~
ワークショップ にじゆら
ナカニ:藤浦泉さん
手ぬぐいで包んだり、巻いたり、被ったり
スペシャルゲスト
女子高生ミスコン近畿地方グランプリ
辰巳さくらさん ニックネーム:さくてん
17:30~
注染和晒ファッションショー
てぬぐいや注染のゆかたを、いろんなアレンジで魅せます。
18:00 ~手ぬぐい体操
エンディングコンサート
18:30~ 1階大ホール
今回のフェアの最後を飾っていただくのは、堺出身のアーティストお二人です。
・音の輪で繋げる堺の魅力「堺輪音」を主宰するクラリネット奏者稲本渡さん
・シンガーソングライター石原志織さん
稲本渡(クラリネット)Wataru Inamoto
- 堺市出身。
- 吹奏楽の名門:大阪府立淀川工業高校吹奏楽部にて部長・コンサートマスターを兼任。
- オーストリア国立グラーツ音楽大学を満場一致の最優秀で卒業。国際音楽週間オーストリア代表、国立放送にソリストとして出演、グラーツ国際音楽院講師も務める。08年~11年:佐渡裕が率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団で活躍。
- 一方、京都御苑での奉納演奏、ビルボードライブ、演劇・映画にも出演するなど多方面で活躍。またコンクール等の審査員も務め、吹奏楽雑誌でもワンポイントレッスンを連載。各地でバンドクリニックを行うなど後進の指導にも力を入れている。
- 27、28年度おおさか地域創造ファンドの採択を受け、音楽と堺の地域資源とのコラボレーション事業を展開している。
- 石川直らソリストと結成したスペシャルバンド、ウインドオーケストラ<Across>コンサートマスター。
石原志織(シンガーソングライター)Shiori Ishihara
- 大阪府堺市出身 A型。2003年バンド活動開始
- 2006年ミナミホイール初参加。
2008年ソロ活動を開始。 - 翌年、毎日放送「魔法のレストラン」エンディングテーマ曲に『オレンジ』を描き下ろし1年間放送される。
- どこか懐かしい歌謡曲のような歌声は幅広い年齢層の方に親しまれる。
繊細でありながら、彼女の歌声が持つパワーに聴いた人はいつしかその心を掴まれてしまう。
司会はラジオや舞台で大活躍の安井牧子さんです。
安井牧子
ABCラジオ毎週火曜日午後放送 とことん全力投球妹尾和夫です。 アシスタント
主な履歴
【テレビ】
MBS 「痛快!明石家電視台」
YTV 「ニューススクランブル」(キャスター)
YTV「ザ・ワイド」
ABC「ホリデーワイドスペシャル」
KBS「土曜競馬」
セキスイ化学CM
【ラジオ】
ABC
「おはようパーソナリティ道上洋三です」
「日本の歌、心の旅」
「Shop Around森末・安井の日曜は金メダル」
【舞台】
安井牧子一人芝居 IRODORI・ABCホール
★プログラムの内容とゲストは変更する場合がございます。
司会者日程変更のお詫びと訂正
当初予定していました司会者安井牧子さん(5日)と岡山瞳さん(6日)の予定を岡山瞳さん(5日)安井牧子さん(6日)と変更させていただきます。
会場案内図
堺注染和晒興業会会員企業による「ええもん市」
当日会場前には各ブランドの特設売り場を用意して最新の商品を取り揃えております。
会場へのアクセス
お車で
無料駐車場をご用意しています。
駐車場から会場までの道中は注染手ぬぐいを飾ります。
泉北方面から・・・泉北2号線毛穴南交差点を過ぎ毛穴大橋手前の側道を突き当りを右折してください。
鳳方面から・・・府道30号線(13号線)鳳南町交差点(池田泉州銀行前)を和歌山に向かって左折してください。
津久野方面から・・・泉北2号線平岡町交差点を左折しタバコ屋を右折、道なりに進めば右側に橋が有るので橋を渡ってください。
地図を参考にしてミツヤコーポレーションに停めてください。
駐車料無料・会場まで徒歩4分です。
公共交通機関で
JR阪和線津久野駅からバスで毛穴大橋で下車進行方向左階段を降り左方向に進むとミツヤコーポレーションがあります。 そのまま地図に沿ってお越しください。
駐車場から会場(毛穴会館)まで注染で染め上げた手ぬぐいが誘導いたします。
街並みを飾る手ぬぐいを楽しみながらお進みいただくと毛穴会館到着です。
チラシ完成
■てぬぐい展チラシPDF
てぬぐい展のチラシ、ポスターが出来上がりました。
ポスター貼ってくださる方、お知り合いにチラシを配布してくださる方はご連絡ください。
ご協力よろしくお願いいたします。
Email:omoroi@sakai.click