テクネとは・・・わざ・手腕・技術・学術・芸術・技芸・手仕事というような意味で、英語のテクニックの語源
テクネルームは・・・「気軽に本物の技に触れることができる部屋」という思いを込めてクラリネット奏者、故稲本耕一氏が開きました。
堺テクネルームではライブ、ワークショップ、カルチャー教室などいろいろな催しを行っています。
毎年ひな祭りの時期には「七まち町家ひなめぐり」にも参加して町家Cafe をOPENしています。
現在堺テクネルームの主は、いつも明るく、元気いっぱいの稲本暁子さんです。
このページでは堺テクネルームで開催されるイベントの情報を掲載します。
稲本響・渡 兄弟ライヴin実家の町家
映画「グラスホッパー」・「イキガミ」・「長い散歩」、舞台「君と見る千の夢」・「海の上のピアニスト」を始め話題のドラマ・CMの作曲・音楽監督も多数手掛けるピアニスト・作曲家:稲本響(兄)
そして、佐渡裕率いる兵庫芸術文化センター管弦楽団を経て、東儀秀樹、レ・フレール、石川直ら著名なアーティストと共演しているクラリネット奏者:稲本渡(弟)
兄弟が、生まれ育った実家で競演。
2017年3月26日(日)
午前11時・午後2時・午後5時 3回公演
料金3,000円(要予約)
会場・ご予約、お問い合わせ:堺テクネルーム・堺市堺区錦之町東2-1-11
電話:072-221-2731
Mail:brb42257@nifty.com
1月の歌声サロン
毎回大好評の歌声サロン
1月16日に開催されました。
今回はPPAP(ピコ太郎)も取り入れ盛り上がったそうです。
次回の歌声サロンは2月13日(月)です。
参加申し込み、お問い合わせは:稲本音楽事務所
TEL:072-221-2731/FAX:072-221-2785
堺市堺区錦之町東2丁1-11
2月15日の歌声サロンにOmoroiさかいの藤岡が参加。
田丸淳子さんのピアノ演奏に合わせて唱歌、童謡などを歌う歌声サロン
この歌声サロンは、初めての企画でどうなることやらと心配しドキドキだったそうです。
でも無事終了して参加者のみなさんが喜んで下さったと稲本さんも大喜びでした。
この日集まったのは、近所の奥様やお友達など15名
「みなさん、なんで参加されたんですか?」とたずねると、「歌とたら気持ちええろ~。ストレス発散や!」と返ってきた答えはまるで堺のオバちゃん。
しかし、一旦歌いだすと・・・素晴らしい!
さすが、歌が好きで集まったみなさんです。
すご~!!!かったです。
歌うと、若返りますね!
実は、堺テクネルームの音響設備は本格的なライブもできるよう、YAMAHAのすご~い音場効果を出すシステムが設置されているんです。
だから、歌うとまるでコンサートホールで歌ってるような気分になれるんですよ。
童謡や唱歌を歌って最後に全員で選んだ曲を歌いました。
そして、田丸さんによる稲本耕一氏作曲「Esperazas(希望)」を演奏。
なんかいい感じ~トロ~ンと癒されました。
ちょっと日常から離れ、心が洗われる部屋が堺テクネルームですね。
歌声サロンは、できるだけ多くの方に参加していただけるようにと、曜日を決めず毎月不定期で開催するそうです。
次回3月は3月21日(月)振替休日に開催です。
午前10時~11時30分
お菓子、飲み物付お一人1,000円です。
歌うのが好きな方どなたでもOK!お気軽に参加してください。
テクネルームカルチャー教室
- 稲本渡クラリネットレッスン
- 算数親子講座
- 海外旅行を楽しむための英会話教室
などを開催しています。
参加申し込み、お問い合わせは:稲本音楽事務所
TEL:072-221-2731/FAX:072-221-2785
堺市堺区錦之町東2丁1-11
テクネルームで開催されたイベントに参加しました。
目からうろこの完結数学講座
数学する上で何より大切なのは「規則性の追求」そして「論証力」これら両輪が備われば鬼に金棒です!!
講座対象:中学生・高校生
講師:蔵川忠興先生
・元大阪府立富田林高校教諭
・階差を梃子とし関数値域における特性の研究
・論文発表など現在も広く活躍
蔵川先生の講座は毎回大好評です!中学高校生のみなさん、お父さんお母さん
この講座で数学が大好きになるかも!!!
難解な入試問題に必要な対応力!
学校数学から離れ、数学本来の魅力に触れることができます!
持ち物:筆記具・電卓
講座料金 : 3000円
参加しました数学講座
3月20日の数学講座に無謀にも藤岡が参加しました。
とにかく脳みそが凝固して、数学というより算数からやり直さねばならない私には、極々一部しか理解できていません。
しかし、藏川先生が語る数学はオモシロイという事はよく解りました。
「目からうろこ」とまではいきませんでしたが、数学に対するイメージが大きく変わったことは事実です。
講座終了後に先生にも言ったのですが、テレビドラマで観る日本の歴史はオモシロいのに学校の歴史の授業は面白くない。
今日の数学のお話しってなんかゲームやパズルの感覚。
数学もこんな風に「数学の楽しさが伝わる授業」をすればいいのにとスッゴク思いました。
それと、私が興味を持ったのは√2(ルート2)の話。
人間には理解できて、コンピューターでは計算不可能な√2なのです。
機会が有れば、「オッチャン、オバチャン向け教養講座√2」を企画できればいいなあと思いました。
みなさん~こんな話興味ありませんか?
堺テクネルーム地図