開口神社の東側の鳥居の脇の玉垣に囲まれて目に触れることのない場所に鳥井駒吉さんが建てた石碑がありました。
その石碑が、先の台風で大きな被害を受けた豊竹稲荷神社修復移転に伴い参拝者の目に触れる場所に移されました。

鳥井駒吉の会では玉垣を奉納するとともに各方面から奉賛を募り、芳名碑を建てましたので報告いたします。

令和3年3月23日に開口神社にて「豊竹稲荷神社竣工奉告祭」が行われました。


鳥井駒吉はすごい人

ところで鳥井駒吉さんについてみなさんご存じでしょうか?

鳥井駒吉のことは知らなくても、駒吉さんの足跡には触れているんですよ。

鳥井駒吉の足跡

アサヒビールの創業者

サントリーの鳥井さんの話は有名ですが、同じ苗字の鳥井駒吉さんはアサヒビールの創業者で堺の人なのです。

「アサヒビール」の「アサヒ」というのは今の堺駅の近くにあった旭川にかかる旭橋の近くに鳥井駒吉が作った旭館という社交場から来ているそうです。

現在は堺駅の近くに橋柱だけ残されています。

その旭館には立派な蘇鉄が植わっていました。

堺市役所の玄関前にある大きな蘇鉄は旭館から移転した蘇鉄なんですよ。

アサヒビールの名前の由来

今は無き旭川と旭橋
昔は宿院から大浜公園までチン電が走ってましたページより

南海電鉄の創業発起人で2代目社長

日本初の民間電気鉄道である阪堺鉄道を創業しました。

南海電鉄創業史

方違宮の石碑

方違神社に参られたら鳥居をくぐってすぐ右側をご覧ください。

大きく三国丘と書かれた石碑があります。
この石碑も鳥井駒吉さんが建てたのです。

ほら!

鳥井駒吉さんは私たちの身近にいろんな功績を残されてるでしょ。

その割に堺の人でも鳥井駒吉という名前も知らない方が多いのではないでしょうか?

私たち「鳥井駒吉の会」はまず堺の人に駒吉さんのことを知ってほしいと活動しています。