先日、Omoroiさかいの活動中に津久野って将棋がスゴイ!って話知ってます?

と言われて「全く知りません。」と答えました。

ぜひ一度見学に来てください。と12月23日に開催される津久野将棋フェスタを案内してくださいました。

全く将棋のことわからないけど、せっかくなので行ってみよ~っと。

9時からの開会式に間に合うようにと8時50分に会場の津久野会館に到着。
会場に入るというか、人がごった返していてなかなか入れない。

なんじゃコレ!
将棋の試合というイメージで来た自分の先入観が崩壊しました。
とにかく玄関ホールが人で人で、誰がどうなってるのか・・・

なんとか開会式の会場入ったは良いけど、「すんません。すんません。」と言いながら最後方へ。
開会式の前に参加者、ご父兄全員後ろ向いての記念撮影。
と全員後ろを向かれたので一緒になって写真撮影。

大げさでなく、ホントに広い津久野会館が人で埋まってるでしょ。

この、津久野将棋フェスタは津久野校区まちづくり協議会と津久野将棋クラブとの共催です。

校区のまちづくり協議会が主催するという事は、津久野では将棋が地域に認められているのだな。と思いながら開会式が始まりました。

確かに、開会式を見てその意味がよく解りました。

とにかく子供たちがイキイキしているんです。

そしてみんな覇気があり、礼儀正しい!

将棋を通じて道徳や礼儀など人生において大切な基礎を学んでいるのでしょうね。
指導されている大野先生の挨拶(スピーチ)中に先生が子供たちのプロフィールを紹介し子供たちがショートスピーチするコーナーがありました。
仕込みなし!急に指名されても、しっかりと話ができる子供たちに感動しました!
普段からこのように鍛えられているんだろうな~と勝手に想像しながら、何とも気持ちの良い1時間でした。

藤井聡太4段の活躍や、アニメ、映画の公開によって火がついた将棋ブームですが、津久野校区ではそのずっと前から将棋が盛んで「津久野ふれあい将棋フェスタ」のような規模で行う将棋の大会は全国的にも珍しいそうです。

津久野将棋クラブは小学校1年生から高校3年生まで現在53名
毎週土曜日に津久野会館で活動しています。

津久野から、藤井聡太四段に次ぐ棋士が出てくることを期待してみんなで応援しましょう!